長期保存用のディスクとドライブ、記録品質検査の三位一体の組み合わせの必要性をご紹介します。前回に引き続き掲載するコラムは、関東イメージ情報業連合会(KIU) 2017年10月11日発行の『IMハンドブック2018』に掲載された弊社執筆記事です。
前編では、ポイント1としてドライブとディスクの組み合わせの重要性、ポイント2として経年変化によってデジタルデータエラーが変化するディスクが存在することをご紹介しました。今回の後編では、ポイント1と2の問題が解消される組み合わせと検査機能について掲載します。
ポイント1と2の問題点が解消されたものが、長期保存用光ディスクとその専用ドライブの組み合わせです。
※第三者機関ADTC(特定非営利活動法人アーカイヴディスクテストセンター)におけるISO/IEC16963を参考にした評価結果を受けたディスクの場合。
光ディスクの大きな特徴の一つに、デジタルデータエラーを測定できるという点が挙げられます。デジタルデータエラーとはディスクからデータを読み出す際の、読み出しやすさの指標です(エラーレートと同義語です)。記録直後だけでなく、定期的にデジタルデータエラーを測定することにより、ディスクが読めなくなる前に新たなディスクにマイグレーションすることが可能になるのです。
長期保存用ドライブにはデジタルデータエラーを測定する機能が付いているものもあります。また初期記録時、定期検査時のデジタルデータエラーの規格値はJIS Z 6017で明確に定められていますので、専門の知識や経験がなくとも簡単に測定する事ができるような環境が整っています。
光ディスク三位一体論
●長期保存用光ディスク
●長期保存用ドライブ
●記録品質検査
長期保存用光ディスクを、長期保存用ドライブで記録し、記録品質を検査することで、初めて長期保存性能が担保された光ディスクが完成します。また定期的な品質検査を行うことで、貴重なデータを失う危険性も限りなく低くなります。
この三位一体の運用をすることで、市場から求められている光ディスクアーカイブに応えることが可能になります。
以下に代表的な採用事例を示します。